学校ブログ

6年生が家庭科で、自分が履いたくつ下を手洗いで洗濯しました。

  

はじめにくつ下の重さを量り、それに合わせて洗剤の量をはかって適量の水に溶かし、手洗いで洗濯をしました。

    

「こすり洗い」や「つまみ洗い」、そして「洗濯板」も使ってゴシゴシゴシと、一生懸命手洗いする6年生の子どもたち。

 

「ゴシゴシしないと汚れが落ちない!」「けっこうきれいになった!」「手洗いで洗濯するのは難しいな。洗濯機はすごい!」と、実際にやってみて気づくことがたくさんあったようです!

6年生が家庭科で、自分が履いたくつ下を手洗いで洗濯しました。 はじめにくつ下の重さを量り、それに合わせて洗剤の量をはかって適量の水に溶かし、手洗いで洗濯をしました。 「こすり洗い」や「つまみ洗い」、そして「洗濯板」も使ってゴシゴシゴシと、一生懸命手洗いする6年生の子どもたち。 「ゴシゴシしないと汚れが落ちない!」「けっこうきれいになった!」「手洗いで洗濯するのは難しいな。洗濯機はすごい!」と、実際にやってみて気づくことがたくさんあったようです!
1年生が、おうちの人に向けて学習発表会の招待状を書きました。 自分が練習でがんばったことやおうちの人に見てほしいところを、ひとりひとり考えて書いていました。 「1年生50人で おとをあわせるから きいてください!」
6年生が、学習発表会の劇で使う背景画を製作しています。     学習発表会に向けて、背景画や小道具の製作も大事な準備のひとつです。 どんな背景画になるのでしょう。完成が楽しみです!
2年生と4年生の子どもたちが、学習発表会に向けて、劇で使う小道具づくりに励んでいました。どちらの学年も、子どもたちはグループごとに分担して作業を進めていました。   [2年生]         [4年生]       みんなで協力して段ボールを貼り合わせたり色を塗ったりして、より雰囲気が出るように工夫していました。学習発表会では、どんな場面に使われるのでしょう。楽しみです!
6年生が図工の授業で「くるくるクランク」の製作に取り組みました。針金とストローでクランクの仕掛けを作り、思い思いのアイデアで動きのある作品づくりに挑戦しました。 子どもたちは、針金をくるくると回しながら、ストローの動きをどんなものに見立てようかと、あれこれ工夫しながら考えていました。 スポーツをしているようすを表したり、海や空や山などの自然を表したり… 自分の発想をうまく形にしていきます。 ひとりひとりの工夫がつまった素敵な作品ができあがりました!
Loading...
新着
Loading...
旧城下小・戸原小HP

013048
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る