学校ブログ
1学期終業式
7月18日は1学期の終業式でした。校長先生からは、「1学期はどの学年もよくがんばりました。夏休みはたくさんの経験をして、2学期のエネルギーをたくわえましょう!」とお話がありました。
式のしめくくりは「校歌斉唱」です。4月の始業式よりみんなの歌声がそろい、体育館中に校歌が響き渡りました。児童も教職員も心ひとつに、大きな声で校歌を歌うことができました。
式が終わると、夏休みの過ごし方についてお話がありました。きまりを守って、楽しい夏の思い出をたくさん作ってくださいね。
終業式後の学級の様子です。
夏休みの宿題をもらったり、担任の先生からお話を聞いたりしました。
1学期の記録写真を見ているクラスもありました。「こんなこともあったなぁ」「あれは楽しかったね」と、みんな満面の笑顔で1学期をふり返っていました。
ひとりひとりがこの1学期をふり返り、2学期のがんばりにつなげてくれることを期待しています!
待ちに待った夏休みですが、健康と安全に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいと思います。また9月1日に、元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています!
★1学期ホームページをご覧いただきありがとうございました★
もうすぐ夏休み
先週の児童朝会で、図書委員会と体育委員会から夏休みに向けてのお話がありました。
【図書委員会】
図書委員からは、「夏休みに読むおすすめの本」の紹介がありました。
その後図書室は、夏休みの本をかりにくる子どもたちでにぎわっています。図書委員の受付係は、貸し出し業務に大忙しです!
「こんな本をかりたよ!」
【体育委員会】
夏休みの過ごし方について、ポスターを作ってくれました。
体育委員からは、「夏休みをみんなが元気で過ごせるように、ポスターを作りました。ポスターは児童玄関や階段に飾っておくので見ておいてください。」と呼びかけがありました。
元気いっぱいで夏休みを過ごせるようにしましょう!
大そうじ
山崎南小学校では、毎月そうじ場所を変えながら、縦割り班でそうじをしています。縦割り班は、1年生から6年生までのメンバーで構成されている異年齢グループで、そうじの他に学校行事もこの縦割り班で活動しています。そうじの時間になると、6年生が1年生を迎えに行き、そうじ場所へ移動します。
1学期最後の1週間は「大そうじ週間」です。いつもと同じ15分間なのですが、毎日少しずつがんばって、みんなで1学期の汚れをきれいに落とすことができていますね。
高学年の子が低学年の子に、そうじのやり方を丁寧に教えてくれています。
さいごに、班のみんなでその日のふり返りをして、次の日にやることを確認をしたらそうじの時間は終わります。1年生は、帰りも6年生と一緒に、仲良く教室へ帰っていきます。さあ、もうすぐ夏休みです!みんなで学校をきれいにして、気持ちよく夏休みをむかえましょう。
アサガオの花
1年生が「一人一鉢」大切に育てているアサガオですが、今、次々ときれいな花を咲かせています。毎朝、しっかり水やりをしているので、ステキな花が咲いたのですね!
「今日は2つ花が咲いたよ」「この花は小さくてかわいい」と、子どもたちは水やりをしながらアサガオの観察をしていました。涼しげな花のおかげで、連日の暑さをちょっと忘れられるような気がしますね。
縁日あそび
今日は、なのはな学級とひまわり学級の2年生が、「ボーリング」と「さかなつり」のお店をひらいてくれました。
「いらっしゃいませ!」「ボーリングがしたいです。」「60円になります!」「ボールは2回なげれます。」など、元気な声が飛び交いました。
「レジ」のお仕事では、10円玉を1枚ずつていねいに数えたり、おつりの計算をしたりして、すこし緊張しながらでしたが、お店をしっかり切り盛りしている姿が頼もしく感じられました。
さかなつりのお店です。
ボーリングのお店です。
お店にきてくれた子どもたちは、みんなニコニコ笑顔でした!「縁日あそび」で、お祭り気分を味わうことができました。楽しいひとときをありがとう!
花のつくり
5年生が、理科「花のつくり」の学習で、めばなとおばなを見つけに学校の農園に行きました。ヘチマ、ゴーヤ、カボチャの花を観察しました。
「あっ!めばながあった!」「ここには、おばながいっぱいある!」とあちらこちらから声が聞こえてきました!子どもたちは、おしべとめしべのちがいをちゃんと見分けて、たくさんのおばなとめばなを見つけることができました。
ALT
6年生の外国語活動の時間に、山崎南中のALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の先生が来てくださいました。タブレットを使って、クイズ形式で英単語や文法を復習しています。
6年生の子どもたちは、ALTの先生と楽しく英語を学んでいます。
南小タイム
子どもたちは登校すると、運動場で遊んだり、教室でお友だちとお話をしたり、当番の仕事や水やりをしたりして過ごしています。
そして、8時10分になったら、南小タイム(朝学習の時間)が始まります。
南小タイムでは、朝の「スキマ時間」を利用して、国語・算数の学習や読書に取り組んでいます。
低・中学年の様子です。
高学年の様子です。
子どもたちは、毎朝とても落ち着いた雰囲気の中で、1日のスタートをきっているのです。
トライやる発表会練習を見学
4年生が、トライやる・ウィーク体験発表会のリハーサルを見学してきました。山崎南中の2年生は、6月に職場体験した様子をスライドにまとめて、分かりやすく発表してくれました。
山崎南中はすぐとなりにあるのに、4年生の多くの子どもたちは中学校に入るのが初めてのようでした。少し緊張した様子でしたが、先輩たちの発表をしっかりと聞くことができました!
4年生からは、「中学生のみなさんは、はっきりと大きな声で説明していて、とても分かりやすかった」「発表の仕方をまねしたい」「大変だったこと、楽しかったことがとてもよく伝わってきた」「まだちょっと先のことだけど、中学生になるのが楽しみ」と、たくさん感想を述べていました。
アメーバの観察
7月4日(金)、6年生で理科の特別授業がありました。兵庫県立大学の園部教授にお越しいただき、「アメーバ」の観察をしました。
今回は、アメーバが餌(テトラヒメナ)を食べる様子を、顕微鏡を使って観察しました。
アメーバは餌となる生き物が近づいてくると、じわじわと体の形を変え、餌を包み込むようにして体内に取りこみました。6年生からは、「あっ!今、食べた!すごい!」と驚きの声が上がりました。
6年生からは、アメーバについて次々と質問が出てきました。
アメーバは単細胞生物でシンプルな構造だけど、ユニークな生態を持つ微生物だと分かりました。